自主ドキュメンタリー作品『浪裏 Homage to Hokusai 』を公開
フラワーアーティスト田中孝幸氏が表参道交差点BMWのショールルームにて制作したインスタレーション。その制作過程を追った自主ドキュメンタリー作品を弊社で制作いたしました。
下記、田中孝幸氏のFacebook投稿より引用。
【ドキュメンタリー公開のお知らせ】
BMWと真夏の表参道で作り上げたインスタレーションの制作現場を追って頂いた8分ドキュメンタリーが公開されています。
少し恥ずかしいですが、短いドキュメントの中に映る自身を見て「やはり自分の軸はここなのだ」と気付かせて頂きました。
どんなに優れたドキュメンタリーも「今」を記録した瞬間から過去の蓄積になります。
ドキュメンタリーで映し出されるのは常に「過去」であり、「もうここには無い」瞬間の記録作品だとも感じます。
これは花も、つまり僕の仕事もしかりです。
しかし一方で、ドキュメンタリーとは、過去になる「今」を積み重ねることで、「未来での想い方」を提示する可能性に満ちているとも感じます。
過去と未来を行き来しながら「あの今」と「この今」を想うことができる。
消えゆく運命にある僕の作品も、そうあって欲しいといつも願っています。
あの夏の一瞬をドキュメントしてくれた学生時代からの盟友、宇都宮秀男と彼のチームに感謝します。
お互いここからがほんとの猛ダッシュかもですね。
僕のインスタレーション作品は消え去り、同時にちがう作品としての顔を持ちはじめました。
この盟友作のドキュメンタリーがまた異なる世界に出会わせてくれる気がしています。
ぜひ、ご覧になっていただければ幸いです。
I will be releasing an 8-minute documentary that records the creation of my installation, which I created in midsummer at Omotesando with BMW.
I’m a little embarrassed, but seeing myself in the short documentary and interview made me realize that “this is where I am.”
No matter how excellent a documentary is, it becomes an accumulation of the past from the moment it records the “now.”
I feel that what is shown in the released documentary is a record of a moment that is “past” and “no longer here.”
This is the same for my work.
However, on the other hand, documentaries are full of possibilities to present “ways of thinking in the future.”
We can think of “those now” and “this now” as we travel between the past and the future.
I always hope that my work, which is destined to disappear, will be like that.
I’m grateful to my friend since my student days, Hideo Utsunomiya, and his team, who documented that moment of summer.
We might just have to make a real dash for both of us from now on.
My installation work has disappeared. However, it has taken on a different character as a work of art.
I feel like this documentary will allow me to encounter a different world once again.
I hope you will take a look.